2025.09.10
2025/9/10 支配人会調査24年ゴルフ場従業員数、2年連続増加
日本ゴルフ場支配人会連合会(東京都台東区)がまとめた2024年「労働災害実態調査」から、ゴルフ場従業員数も判明した。
それによると、集計1615クラブ(前年比18クラブ、1・1%減)の従業員数(キャディ・臨時雇用・パートを含む)は、東日本(新潟県と静岡県除く1都1道14県、集計779クラブ)4万9543人、西日本(2府27県、集計836クラブ=一部非加盟クラブ含む、業務委託及び派遣の労働者含む)5万4565人(労災適応従業員4万8389人、労災適応非従業員6376人)の計10万4108人(10万3862人)となった。前年との比較では、東日本が490人増(360人増)、西日本が238人減(780人増)、全体が252人増(1068人増)となった。率にすると0・2%増(1・0%増)となる。23年は5年振りの増加だったが24年で2年連続増となった。人手不足のなか、ゴルフ場の事業環境が好転して従業員数の増加が続いた。
また、1クラブ平均の従業員数を算出すると64・46人(63・6人)で前年比0・8人増加(0・8人増)した。18ホール換算(総ホール数3万4381H、前年比426H減、23年は3万4855H、前年比5H減)では54・5人(53・6人)となり0・9人増加(0・7人増)している。
一方、都道府県別(45都道府県)の24年従業員数で、前年に比べ「増加」は17道県(21都道府県)あり、東日本では埼玉県が230人増、4・56%増、長野県148人増、6・48%増、北海道206人増、4・18%増が目立ち、福島県が196人減、20・12%減、秋田県30人減、6・36%減、西日本では香川県75人増、9・45%増、鹿児島県101人増、8・90%増があった一方、福井県76人減、12・69%減、熊本県124人減、8・56%減等が目立った。九州は増減が大きかったが8県合計は100人増で、2年連続増となった。「増減なし」は5県(7道県)、「減少」は23都府県(17県)となり、全体の従業員数は増えたが、「減少」した地域の方が多くなるなど地域格差が生じている。
都道府県別の従業員数トップは前年と同じ兵庫県で、前年比40人減も9757人だった。3年前まで3年連続トップだった千葉県は3年連続2位だが前年比172人増加し9641人となっている。3位以下は、茨城県6444人、埼玉県5278人、栃木県5190人、北海道5137人などと続いた。逆に、24年で最も少ない従業員数は島根県の211人(13人減)で、以下、鳥取県333人(7人増)、山形県344人(増減なし)、青森県390人(4人減)などとなっている。
1クラブ平均の従業員数は64・46人(63・6人)で東京都が1クラブ減少の影響により122・7人(117・2人)で大阪府の119・8人(120・1人)を上回り、首位が逆転した。1クラブ平均のホール数は21・3Hで、18ホール換算にすると唯一東京都が105・1人(101・4人)で100人を超え、大阪府が97・8人(98・1人)の順であった。
ちなみに、1クラブ平均の従業員数から全国の営業中ゴルフ場2114コース(2024年末段階)の従業員数を推計すると13万6275人(13万4896人)で前年比1379人(1092人)、1・0%の増加(0・8%増)となる。